Za60-YwAqRQhWm2RIkBckIOfjOneqwRXCuKaJL1asiI やりがちなベビーカー選びの後悔と対策|YuraDays
このブログの著者について
ベビーカー

やりがちなベビーカー選びの後悔と対策

ベビーカー選びで後悔しやすいポイントと対策をまとめた記事のサムネイル画像
ゆら

「軽ければ押しやすいと思っていた」「A型とB型、どっちを選べばいいのかわからない」――。
ベビーカーを選ぶときによくある“思い込み”や“見落とし”が、あとになって後悔につながることもあります。
この記事では、販売員として実際に聞いてきたお客様の声をもとに、
よくある失敗とその対策を7つにまとめました。
これからベビーカーを選ぶ方が、「買ってよかった」と思えるように、ポイントをわかりやすくお伝えします。

後悔と対策 7選

1. 思ったより重くて持ち運びが大変

💬 よくある声:「駅の階段で持ち上げるのがツラい…」

  • 原因:押す快適さを優先して選んだ結果、本体が重くなりがち
  • 対策:階段や電車利用が多いなら、軽量モデルを優先的にチェック

👉 接客でも「買ったけど階段が多くてしんどい」という声はよく聞きます。

2. 片手で畳めない/畳みにくい

💬 よくある声:「抱っこしながら畳めない!」

  • 原因:両手操作タイプを選んでしまった
  • 対策:売場で実際に「片手で畳めるか」を必ず試す

👉 初めて畳んでみて「思ったより力がいる!」と驚かれる方も多いです。

3. 荷物かごが使いにくい

💬 よくある声:「思ったより荷物が入らない…」

  • 原因:容量だけでなく、形や出し入れのしやすさを確認していない
  • 対策:普段のバッグを実際に入れてみると失敗を防げる

👉 「おむつバッグが引っかかって出しにくい」とご相談いただくこともあります。

ベビーカーに荷物を入れたままでは畳めない様子を表したイメージイラスト

4. 走行性が悪くストレス

💬 よくある声:「ガタガタ道で安定しない…」

対策:段差やデコボコ道を歩くなら、走行性重視モデルを検討

原因:軽さ重視で選んだ結果、タイヤやサスペンション性能が不足

👉 「押し比べてみて初めて違いがわかった」という方も多いポイントです。

5. 車や玄関に入らないサイズ感

💬 よくある声:「トランクに入らない!」

  • 原因:収納サイズや車のトランクの寸法を確認していなかった
  • 対策:折りたたみ後のサイズを必ずチェック、カタログや実測で確認
ベビーカーが大きくて車のトランクに入らず困っている様子を表したイメージイラスト

👉 「玄関に置いたら思った以上に場所を取った」という話もよくあります。

6. 価格だけで判断してしまった

💬 よくある声:「安く済ませたけど結局買い替えることに…」

  • 原因:予算優先で必要な機能を妥協してしまった
  • 対策:最低限必要な条件を先に決めてから価格を比較する

👉 「安いのにしたけど、結局使いにくくて買い直しました」というケースは珍しくありません。


🐰「どの価格帯を選べばいいのか迷う」という方は、こちらの記事も参考にどうぞ。

ベビーカーの価格帯はなぜこんなに違う?2万円〜10万円超までの特徴を販売員目線で解説


7. ライフスタイルに合わなかった

💬 よくある声:「階段ばかりなのに大型を買ってしまった」

  • 原因:生活環境をイメージせずに選んでしまった
  • 対策:「どこで・誰が・どんな場面で使うか」を具体的に想像してから選ぶ

👉 「駅の多い生活なのに大型を選んで後悔」という声も実際にあります。


🦌具体的にどんなモデルに違いがあるのか知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

2025年新作ベビーカー比較レビュー|Combi AutoN First/Second・Pigeon epa・Aprica Viit

🐰季節によっても、後悔しやすいポイントは変わります。特に冬は防寒対策を意識しすぎて、赤ちゃんが暑がるケースも。

ベビーカーの防寒どうしてる?厚着しすぎない冬の快適コツとおすすめグッズで、ちょうどいい冬の過ごし方を紹介しています。


まとめ

ベビーカー選びでよくある後悔は、すべて「自分たちの生活に合うか」を考え切れていなかったことが根っこにあります。

  • 軽さか走行性か
  • 荷物かごの使いやすさか容量か
  • 価格と必要機能のバランス

後悔しないためには、実際に試して、自分の生活シーンに当てはめて選ぶことが何より大切です。


関連記事

ABOUT ME
ゆら
ゆら
育児グッズ販売員/ブロガー
はじめまして。育児グッズ販売員として働きながら、ブログでベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐の選び方を紹介しています。 お店でよく聞かれる「ここが分かりにくい!」を、体験談も交えてわかりやすくお届けします。
記事URLをコピーしました