Za60-YwAqRQhWm2RIkBckIOfjOneqwRXCuKaJL1asiI 2025年新作ベビーカー比較レビュー|Combi AutoN First/Second・Pigeon epa・Aprica Viit|YuraDays
このブログの著者について
ベビーカー

2025年新作ベビーカー比較レビュー|Combi AutoN First/Second・Pigeon epa・Aprica Viit

2025年最新ベビーカー(Combi・Pigeon・Aprica)の新作比較レビュー記事のサムネイル画像
ゆら

はじめに

※本記事には広告リンクが含まれています。

2025年もベビーカーの新作が続々登場しています。
「従来モデルと何が違うの?」「自分の生活に合うのはどれ?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、注目の新モデル

  • Combi AutoN First/AutoN Second
  • Pigeon epa
  • Aprica Viit

以上の4モデルをまとめてレビューします。
実際に触った印象や従来シリーズとの違い、向いているご家庭のタイプをわかりやすく解説します。

🐰価格帯ごとの違いが気になる方は
🌿ベビーカーの価格帯はなぜこんなに違う?2万円〜10万円超までの特徴を販売員目線で解説

👇️まずは4モデルの特徴をざっくり比較してみましょう

4種類の新作ベビーカー(AutoN First/AutoN Second/epa/Viit)の特徴をまとめて比較したイメージイラスト

A型ベビーカー

Combi AutoN First

コンパクトに畳める新構造を採用したモデル。
メーカー実演では開閉がとても軽々スムーズでした。
ただし背もたれの位置など、畳む前にいくつかチェックする必要があるのが特徴です。

👉 「軽さよりもコンパクト収納を優先したい」という方に向いています。

🦌関連記事:🌿ベビーカーたたみ方の落とし穴|片手でできる?荷物はどうする?

※本記事には広告リンクが含まれています。

Pigeon epa

「まるで家のような快適さ」をコンセプトにした珍しいベビーコット型。
180度フルフラットでベッドのように寝かせられるのが最大の特徴です。

さらに走行性にも工夫があり、

  • サスペンションでガタガタ道でも振動が少なめ
  • 直進の安定感が高く、片手で押してもスーッと進む
  • 小回りも効き、狭い通路でも扱いやすい

👉 「軽快に押せるベビーカーを探している方」に特におすすめ。

一方でチェア型にしたときの座り心地やクッション性は、実機未確認のため今後のチェックが必要です。

🦌 関連記事:🌿ベビーカー荷物かご比較3種|出し入れしやすい収納タイプの選び方

※本記事には広告リンクが含まれています。

A型まとめ

  • Combi AutoN First:高さを抑えて畳めるのが特徴。車のトランクや家のちょっとしたスペースにも置きやすい。
  • Pigeon epa:スリムに畳めるうえに、フレームとシートを分けて収納できる。後部座席の足元など限られた空間にも収めやすい。

👉 A型ながら場所をとらず、「置き場が狭い」「車に積みたい」というニーズに応えてくれる新モデルです。

B型ベビーカー

Combi AutoN Second

  • フロントガードなし
  • リクライニング角度:101〜126°(浅め)
  • 付属クッションシートは取り外して洗濯可能で清潔に保ちやすい
  • 重さ:約5.9kg

👉 シンプル設計&お手入れのしやすさが強み

Aprica Viit

  • フロントガードあり
  • リクライニング角度:117〜144°(深め)
  • シートは丸洗い不可。別売りシートライナーが必要
  • 重さ:約5.6kg

👉 快適性やリクライニングの深さを重視したモデル

🦌 関連記事:🌿やりがちなベビーカー選びの後悔と対策

AutoN Second vs Viit 比較

2種類のベビーカーの違いを比較したイメージイラスト(AutoN SecondとViitの特徴を対比)

実際の売場でも、この2モデルを比較する方はとても多いです。

  • 押す人の身長:スペック上は同程度(Second=1050〜1095mm、Viit=1053mm)ですが、
     Secondはスリム設計+ハンドル高さ固定のため“低めに感じる”傾向。
     一方でViitはフレーム全体が背高設計で“より高く見える”印象です。
  • フロントガード:Secondなし、Viitあり
  • リクライニング:Second浅め(101〜126°)、Viit深め(117〜144°)
  • 開閉音
     Secondは動作がとても静かで、寝ている赤ちゃんのそばでも気にならないほど。
     Viitは構造がしっかりしている分、開閉時に「カチッ」と音が出やすい印象です。
  • 清潔さ:Second=洗濯可、Viit=洗濯不可

どちらも対象はおおむね4歳頃まで使用可能
SGマークは17kgまでですが、設計上は22kgまで使えるため、長く付き合えるモデルです。

👉 小さく畳めるので、「もう十分歩けるけれど、疲れたら乗せたい」 という使い方にも便利です。


👉 たたんだあとの使い勝手にも少し違いがあります。

AutoN Secondは、軽く持ち上げて運びやすいタイプ。
Viitは、たたんだあとキャリーのように転がして移動できるので、
荷物が多い日や駐車場までの移動でもラクに扱えます。

Aprica Viitのベビーカーをたたんだあとに転がして運べる様子を表したイメージイラスト

🛒 Combi AutoN Secondはこちらからチェックできます。

※本記事には広告リンクが含まれています。

🛒 Aprica Viit の最新モデルはこちらからチェックできます。

※本記事には広告リンクが含まれています。

🐰参考記事:

最近の新モデルは通気性や遮光性が改良され、冬の防寒性も進化しています。❄️ベビーカーの防寒どうしてる?厚着しすぎない冬の快適コツとおすすめグッズでは、寒い季節を快適に過ごすための工夫を紹介しています。

まとめ

  • A型:AutoN Firstは「コンパクト収納」特化、epaは「ベビーコット型+意外とコンパクト」。
  • B型:AutoN Secondは「シンプル&洗濯可」、Viitは「リクライニング深め&快適性重視」。

👉 ご家庭の生活スタイルに合わせて、押しやすさ・リクライニングの深さ・清潔さ・収納性を基準に選んでみてください。

ABOUT ME
ゆら
ゆら
育児グッズ販売員/ブロガー
はじめまして。育児グッズ販売員として働きながら、ブログでベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐の選び方を紹介しています。 お店でよく聞かれる「ここが分かりにくい!」を、体験談も交えてわかりやすくお届けします。
記事URLをコピーしました