ベビーカーはいつ卒業?3歳ごろが目安。販売員が教える“安全な卒業ライン”
はじめに
「歩けるようになったし、そろそろベビーカーも卒業かな?」
そう思う時期は、だいたい3歳ごろのご家庭が多いです。
でも実際は、生活スタイルやお子さんの体格によって、
「もう使わなくても平気」という家庭もあれば、
「まだお出かけでは必要」という声もあります。
ベビーカーの卒業に“正解”はありません。
けれど、安全性や設計上の基準から見ると、
“そろそろ手放してもいい目安”はたしかにあります。この記事では、
販売員として見てきた実際の声や、
現場で感じる「安全の線引き」から、
ベビーカー卒業のタイミングを整理してお伝えします。
ベビーカーを選ぶときの価格帯や特徴については、こちらの記事(ベビーカーの価格帯はなぜこんなに違う?)も参考にしてみてください。
「ベビーカー卒業」=“使えなくなる”ではない
ベビーカーを使わなくなる時期は、
お子さんの成長や生活リズムによって自然に訪れます。
「歩けるようになったから、もう卒業かな」
「まだ歩きたがらないから、もう少し使いたい」
どちらも間違いではありません。
卒業は“使えなくなる瞬間”ではなく、
少しずつ出番が減っていく過程なんです。
たとえば、
・近所の公園や買い物では歩くようになったけど、遠出ではまだ使う
・下の子が生まれるまでは、荷物運びとして使っている
そんなふうに、シーンごとに使い方が変わっていくのが自然です。
販売員として見ていても、
「卒業」は“やめるタイミング”ではなく、
「もうなくても大丈夫になってきた」と感じた時期に迎える人が多いです。
荷物の多い日や、ベビーカーを“荷物置き場”として使いたいときは、こちらの記事(ベビーカー荷物かご比較3種)で紹介している収納タイプも参考になります。

まだ使いたい時にできる工夫
お子さんが3歳を過ぎても、
「お出かけのときはまだベビーカーがあると助かる」という声は多いです。
とくに長距離の外出や、下の子が生まれた家庭では、
完全に手放すよりも“使い方を見直す”ことで安心して続けられます。
🪶 軽量タイプやB型ベビーカーに切り替える
A型からB型やバギーに切り替えると、
車体が軽くなり、取り回しも楽になります。
必要なときだけ使える“サブベビーカー”として持っておくと便利です。
👣 バギーボード(ステップボード)という選択肢
下の子がベビーカーに乗って、上の子が立って移動できる補助アイテムです。
ただし、CombiやApricaなど国内メーカーの多くは非対応。
公式でも「使用しないでください」と明記されており、
装着による転倒・破損のリスクがあるため、販売員としてもおすすめできません。
対応モデルを前提に設計している一部の海外メーカーのみ、
専用アクセサリーとして安全性が確保されています。
☀️ “疲れたとき用”として柔軟に残す
卒業は「今日で終わり」と区切るものではなく、
お出かけスタイルに合わせて段階的に手放すのが自然です。
近所は歩き、お出かけでは使う。
そうして少しずつ「乗らなくても大丈夫な日」が増えていけば、
それが本当の意味での“卒業”につながります
販売員として伝えたいこと
ベビーカーを販売していると、
赤ちゃんが3歳を超えても、「まだ乗せてもいいですか?」「もう少し使いたいんですけど」
という声をよく聞きます。
その気持ちは、痛いほどわかります。
歩けるようになっても、ぐずったり、疲れたり、眠たかったり。
親だって荷物が多くて大変な日もあります。
「もう少し使えたら助かるのに」――
そう思うのは、どのご家庭でも自然なことです。
けれど、安全基準は変わりません。
多くのベビーカーは、3歳・15kg前後までが設計上の上限。
それを超えると、見た目には乗れても、
ブレーキやフレームなどの安全性は保証できません。
販売員としては、
「もう少し使いたい」よりも、「安全に終わらせる」ほうをおすすめします。
それは、子どもを守るためのいちばんやさしい選択だからです。
そして、私は思います。
今のお父さんお母さんは、仕事もしながら、ぎりぎりで毎日を頑張っている方が多い。
ベビーカーを卒業して歩き出すと、
「疲れた」と言われても、下の子がいたり、時間が迫っていたりして、
待ってあげられないこともあると思います。
でも、きっと歩けるんです。
少し休みながらでも、親子で頑張って帰れたら、
その時間がいつか、あたたかい思い出になります。「お母さん(お父さん)も、がんばったよ。〇〇ちゃんも、よく歩けたね。やったね。」
――そんなふうにお互いを称え合える瞬間が、
“卒業”のいちばんやさしい形かもしれません。
🐰 関連記事
- 📖 ベビーカーの価格帯はなぜこんなに違う?2万円〜10万円超までの特徴を販売員目線で解説
- 📖 ベビーカーたたみ方の落とし穴|片手でできる?荷物はどうする?
- 📖 ベビーカー荷物かご比較3種|出し入れしやすい収納タイプの選び方
